irisuinwl’s diary

サークル不思議(略)入巣次元の、数学や技術的なことを書きます。

仕事面白すぎわろた

って書いてるけど、今の仕事は自分とマッチングしてるとは思えないからこのタイトルは偽りかも。あるいは仕事という対象を抽象化したものか

自分は大学入ってずっと数学とコンピューターサイエンスにハマってて、社会人とか言われた仕事するだけで絶対面白くないでしょwって思っていたが、意外にも学ぶことが多く、楽しいのかもしれないと感じてきた。

業務で必要なエンジニアスキルはもろに情報科学で広範だけど、それに留まらず、組織をうまく運営するためには組織論、プロジェクトを上手く遂行するためにはプロジェクトマネジメント、企画をして商品を売るためにはマーケティング、更に消費者の経済活動を心理学と絡めつつ論じるなら行動経済学と関わり、そもそも金の流れの基本は経済学を知らなければならず、会社や部署のお金の管理は財務会計、現状の会計から戦略を練るには管理会計が必要になる。

各分野もそれぞれ深遠で、プロジェクトマネジメントPMBOKドラッカーのマネジメントなどをみたが、プロジェクトという概念は1960年代ロケットから既にあった。そんな前から試行錯誤されてる分野でそのなかではPERTを始めとした数理的なアプローチもとられている(経営工学はプロジェクトマネジメントを範疇にいれてるのかな?)。最近のAIブームのおかげでマネジメントの見積や異常検知に機械学習が使われたりもしてる。
(個人的には仕事が増えるのは嬉しいけど、AIは人の判断材料を提供するだけで、それよりもマネジメントはリーダーがしっかり方向定めて地道なコミュニケーションしつつ全体を見渡して計画していくことが重要な気がするけど)

このように、様々な分野が混ざりあって、ビジネスを作り上げている。これを一つ一つ関連を意識しながら学ぶと意外にも面白い

しかし、自分のいるIT企業はブラック企業だった名残がつよいのか(数年前は残業100時間してカバーすればいいじゃんみたいな風潮が残ってるのか)、意外にも業務のことを体系的に学んで、実践していこうという空気が薄い気がする。
マネージャーにマネジメント考えどうなってるんですか? って聞くと実践を通して感覚つかんでる的な話をされて驚愕した。
新しいマネジメント方法を取り入れるけど、リーダーだから仕方なくやってるみたいな空気があるのか
上にいけば行くほど激務になるので、勉強に費やす時間もないのか
とか色々不安になってしまう

世界中様々な人が仕事をしていて困難に直面した結果を体系的にまとめてるのに利用しないのは、効率が悪いと思うけど。
実践だけでなく学習することが効率をあげることに繋がるし。

学ぶことが多く、その何でもありなところが面白いと感じた。